廃車 〜動かない車、お引き取りし、解体いたします〜
|
壊れてしまって走らない車や、廃車してしまいたい車など、
どんな車でもご自宅まで引き取りに伺います。
東京美化係では、レッカー車の手配から解体証明発行まで
20,000円(税別)で処分が可能です。
東京美化係では,次の「ご自身で廃車の手続きを行う場合の手順」のように、
様々な手続きや必要な書類の作成、レッカー代も全て料金に含まれております。
まずはお気軽にご相談ください。
|
ご自身で廃車の手続きを行う場合の手順 【永久抹消登録の流れ】
①自動車を引き取ってもらう
解体業者かディーラー、自動車整備工場などへ連絡して自動車を引き取ってもらう。
※自動車が動く場合は自分で持っていくと安く済みます。また動かない場合もきちんと家まで引き取りに来てもらえます。
引き取ってもらう際、自動車リサイクル料金が未払いの場合はこの段階で支払う必要があります。
手続きが完了したら「使用済自動車引取証明書」という解体日とリサイクル券番号等がきさいされた書類と、
車体から取り外されたナンバープレート(2枚)を受け取ります。
②廃車の手続きに必要な書類
普通自動車を廃車するときに必要な書類を準備する
・申請書(OCRシート第3号様式の2)
・手数料納付書
・自動車税・自動車取得税申告書
※上記の3点は、管轄の運輸支局で用意できる。
・所有者の実印
・所有者の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)
・自動車検査証(車検証)
・ナンバープレート
・リサイクル券
・使用者済自動車引取証明書
(引き取り業者からもらえる解体日とリサイクル券番号が記載された書類)
※軽自動車を廃車にする場合には「軽自動車税納税証明書」が必要です。
また車検証の住所と印鑑証明が異なる場合
・住民票(引越など住所変更が1回に場合)
・戸籍の附表(引越などの住所変更が2回以上の場合)
滅失の場合は
・羅災証明書(消防署発行)
※大きな災害などでお車が害を受けた時などに必要です。
必要な書類のチェックリストをお作り致しましたので、よろしければダウンロードの上、ご活用していただけますと幸いです。
・永久抹消登録 必要書類チェックリストはこちら(PDF)
③運輸支局に行く
近くの運輸支局に行き、抹消登録手続きをします。
※軽自動車を廃車にする場合には「軽自動車検査協会」に行かなければなりません。運輸支局ではありませんので、注意しましょう。
※書類の書き方は運輸支局で教えてもらえます。
④ナンバープレートの返納
ナンバープレートを返納窓口へ持っていきましょう。
⑤抹消登録証明書を受け取る
すべての書類が準備でき、ナンバープレートも返却したら、これで手続き完了です。
廃車ができた証明書として「抹消登録証明書」がもらえます。
|